親しい方との新年のご挨拶として年賀状は欠かせないもの・・・いえ、SNSが主流の最近ではそうでもないようですね。
年賀状の中には、それほど親しくはないけれどご縁があってお知り合いになれたのだから、とやりとりを始めて、今ではせめて年に一度のお互いの元気印確認を、となっている方もちらほら。
もう絶対に会わないだろうな、という方も中にはいますよね。
断捨離の1つとして、年賀状を思い切ってやめるという考えもありなのでしょうか。
年賀状は来年から出さないと決めたとき、なんて書けば失礼ではないか文章に悩みますよね。
こちらでは年賀状をやめたいときの例文などをご紹介します。
[アドセンス]目次
年賀状をやめたい!友人にどう伝える?文例は?
連絡を取り合っている友人にはわざわざ年賀状で挨拶しなくても、SNSがあるし直接会うこともできます。
連絡を取り合っていない友人には年数が経っていたら年賀状だけのやり取りはおしまいにしてもいいのかも。
みんなが出しているから年賀状を出さなくては、という流れ的な風潮はもうやめたいと思うのは当然だと思います。
それを伝えられた側も「え? どうして?」という反応をする人は少ないのではないでしょうか。
ただ、年賀状で近況やその一年の抱負等を報告するのが好きな方もいらっしゃいますから、自分は出さないけどいただくのは大歓迎!という姿勢もありなのではないでしょうか。
もちろん、それを言っても許される人限定ではありますが。
では、友人にはどのように伝えたらよいのでしょうか。
例文:年賀状の場合
昨年は何かとお世話になりましてありがとうございました
おかげさまで良き新年を迎えることができましたいよいよ新しい年号を迎えることとなりましたね平成でのご挨拶もラストとなりましたことを受け
誠に勝手なお願いではありますが
我が家からの皆様への年賀状での新年のご挨拶を
今後はご遠慮させていただきたいと思っております
年賀状でのご挨拶は控えさせていただきますが
(親しい友人には)
今後も今まで同様おつきあいのほどよろしくお願いいたします
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
(ちょっと遠い友人には)
今後も機会がありましたらご縁をいただきたいと思っておりますので
よろしくお願いいたします
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
例文:寒中見舞いの場合
年賀状だとその他大勢に埋もれてしまってさらっと読まれてしまうこともあるかと思うので、寒中見舞いでのご挨拶というのもアリではないでしょうか。
年賀状をいただいた方へのご挨拶として
本格的な寒さを迎える折 みなさまおかわりなくお過ごしでしょうか
早々のお年賀をありがとうございました
実は色々と考えるところがあり
本年より皆様への年賀状でのご挨拶を遠慮させていただくことといたしました
誠に勝手ではございますが何卒ご容赦いただき
これからも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
※寒中見舞いの時期
正月明けが7日なので、1月8日以降に出し立春までに届くようにします。
立春は毎年違うので間違えないようにチェックしましょう。
文章のポイント
内容には【皆様】という言葉を入れるようにしましょう。
【皆様】という言葉がないと、「アレ、自分だけ嫌われちゃったのかな・・・」とマイナスに捉えてしまう人が絶対にいると思うのです。
文字だけだと難しいからこそ傷つけないように、年賀状は皆様に出すのをやめるのです、と宣言しておかないといけないと思います。
年賀状をやめる挨拶!ご高齢の場合なら?
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り
誠にありがとうございました
本年も相変わらず よろしくお願いいたします
長年に渡りいただいておりました新年のご挨拶ですが
寄る年波を感じるに至り 誠に勝手ながら今後どなた様にも控えさせていただきたく存じます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
年賀状を出すメリット、出さないメリット
子供の頃からの習慣で続けている年賀状。
学校で知り合った友人、仕事でお世話になっている上司や先輩、そして同期の仲間、と当たり前のように新年のご挨拶として年賀状をやりとりするようになりますよね。
そして結婚したら相手の親戚、友人。
子供が出来たらママ友、先生。
どんどん増えるばかりの年賀状ですが、だんだんと年に1度の義務的なやりとりになっていませんか?
[インフィード2記事内]出さなくするタイミングが見つからず、ずっと出し続けている相手もいますよね。
でも、今どこにいて何をしているのか、書いてきてくれる人の年賀状は楽しみでもあります。
そう思えるうちはやめるタイミングではないということですよね。
やめるタイミングやその内容、対応の仕方で悩んでいる方にとってはこれから年末に向けてお悩みの日々が続いてしまうのでしょうか。
年賀状は決して出さなければいけないものではないのです。
年賀状を出すメリットは
出すメリットは会わなくても元気だということを伝えられるということ。
すっかりご無沙汰してしまっている学生時代の友人が結婚したり親になったりということは、わざわざ連絡を取り合わなくても年賀状の写真でほっこり知ることが出来ます。
お決まりの新年の挨拶と相手の幸せを祈念する言葉だけの年賀状ではこちらの元気さえ伝わらないですよね。
そんな年賀状はデメリットではないでしょうか。
年賀状をやめるメリットは
・年賀状を作る手間からの解放
・年賀状代という経済面からの解放
この2点ではないでしょうか。
特に年々増え続けている人にとっては、はがき代だけでも大きな経済的負担となっていますよね。
年の瀬の慌しくなる日々に向かって、年賀状を作らなければという使命感がなくなれば、自由な時間が増え心に余裕が持てるようになります。
ただ印刷だけじゃなく、コメントも入れるとなるとかなりの労力が必要ですから。
年賀状の本来の姿
日本では古くは奈良時代から、目上の方への「年始の挨拶回り」という習慣があったようで、その風習が広まって遠方の方までは回りきれないので、代わりに文書を送るようになったそうです。
そして郵便制度が整い、近くの方へも年賀状という形での挨拶に代わっていったようですね。
年賀状を書く時、お世話になったことや楽しい思い出を思い浮かべながらはがきを見つめたりしていませんか?
その言葉が浮かばない相手がたくさんになると苦痛になってしまうのかもしれませんね。
でも歴史ある年賀状という習慣があるからこそ人との繋がりが続くわけで、何年も会っていない人ともいつどこで偶然会えるかわからないですよね。
そのご縁のために年賀状で繋いでおきたいこともあるのではないでしょうか。
まとめ
年末に近づくと何かと気忙しくなりますよね。
断捨離という言葉を出して整理しようと思うかもしれませんが、
■入ってこようとする不要なものを断ち
■今ある不要なものを捨て
■ものへの執着から離れる
自分にとって本当に必要なものを見極めようとするのが断捨離なのだとしたら、年賀状はどちらになるのでしょう。
年賀状を出さない決断をすることで年末の忙しい中での時間と心に余裕が得られるとしたら、それは大切なことですよね。
でも年賀状をやめることで友人関係が壊れることはないと思いますが、日本ならではの上下関係は難しいものがありそうですね。
年賀状を出さなくても、相手に対する尊敬の気持ちがなくなるわけではないのですが。
ただ私は今年もこだわりの年賀状を作成していると思います。ただただ年賀状を作って家族の近況を報告することが好きなんです。
そして出来上がった年賀状を楽しみにしてくださる方がいるということが励みになっています。
大好きな年賀状作成ですが、いつかはやめる日もくるかも・・・と思いながら作ってます。