2019年5月15日テレビ番組の梅沢富美男のズバッと聞きます!で放送された、「今すぐできるきくち体操」をご紹介します。教えてくれたのはきくち体操創始者の菊地和子さん(85歳)。
目次
きくち体操のやり方(5/15まとめ)
足首回しのやり方:全身の活性に
手足の指には多くの運動神経が集まっているため、動かすことで脳の広範囲を刺激し活性化を促す
① 床に座り片足をひざの上に乗せる
② 手の指と足の指をしっかり握手
③ 1回転8秒を10回繰り返す
指折り体操のやり方:脳の活性化に
脚を伸ばして行うことで下半身強化にも効果が期待
① 足を大きく開いて床に座り、腕を上げる
※まっすぐ伸ばす
② 手の小指を動かす 8回
③ 薬指にも挑戦 8回
手首回しのやり方:肩こり改善に
手首からつながる腕・肩・首の筋肉が刺激され血行がよくなり肩こり改善が期待できる
① つま先をまっすぐにして立ち、腕を前に出す
② 手首を下に折る
③ 手首を上に折る
④ 外側に8回ゆっくりまわす
※ひじを曲げず手首だけまわす
斜め手首回しのやり方:肩こり改善に
① 右手を斜め上に、左手を斜め下にし広げる
② 両手首を8回まわす
※ひじを曲げずに手首だけまわす
指組み体操のやり方:脳の活性
2人で行います(1人でもできます)
① 2人1組で両手の指を組み手のひらを合わせる
※1人の場合は胸の前で両手の指を組む
② 全部の指に力を入れて握る
③ 次に小指、親指、中指、薬指、人差し指と意識しながら順に1本ずつ力を入れる
④ 指の組みかたを反対にして同様に行う
足指握手のやり方:脳の活性に、転倒予防に
2人で行います
他人と組むことで足の指に力がつき転倒予防にもつながる
① 2人1組になり、足の指同士をしっかりギューッと握手
足指ランニング体操のやり方:肩こりに
肩甲骨を動かすことで肩こり改善にも効果が期待できる
① 足指握手の状態のまま、大きく腕を振る
ゆっくり腹筋のやり方:腰痛改善に
ゆっくり行う事で腹筋と背筋の筋力がつき腰痛改善にも効果が期待
① 仰向けになり、ゆっくりと腹筋をする
壁体操のやり方:凝り固まった全身を活性化
凝り固まった筋肉をほぐすことができ疲労回復に効果が期待
① 壁から30センチほど離れた場所に立つ
② 手を上に上げ、壁について体を伸ばす 1分
ポイント:手をつく場所を1センチでも高く
壁体操のやり方2:凝り固まった全身を活性化
四十肩や五十肩などの改善にも効果が期待
① 壁に両手をつき、お尻を突き出し、腕から背中を伸ばす
ポイント:脇の下を伸ばすように意識
お相撲さん体操のやり方:腰痛に
お尻の筋肉に力がつき姿勢改善に効果が期待
① つま先を外側にして両足を大きく広げ直角にし、腰をひざの高さに下げる
② 上半身が地面と垂直になるよう意識
※前かがみにならないように
③ 上半身を上下に動かす 50回
お相撲さん体操のやり方2:腰痛に
① つま先を外側にして両足を大きく広げ直角にし、腰をひざの高さに下げる
② 上半身が地面と垂直になるよう意識
※前かがみにならないように
③ 腕を横に広げ、両手を肩にのせる
④ 体を斜めに傾け、斜め上を見る
手のひら体操のやり方:脳の活性
指先の神経は脳につながっているため脳の活性化に効果が期待
① 両手を力いっぱい開く
② 親指を小指の付け根につける
③ 人差し指を親指の付け根につける
④ 中指、薬指、小指も同様に行う
きくち体操の本
![]() |
梅沢富美男のズバッと聞きます!きくち体操スペシャル (TJ MOOK) |
![]() |
100歳まで若く美しく!きくち体操DVDブック (TJ mook) [ 菊池和子(体操) ] |
今日の感想とまとめ
ご自身のできる範囲で無理なく行ってください。
「【趣味どきっ】二の腕&バスト!腕立て伏せでメリハリを!基本の筋トレでシェイプアップ!メリハリ美筋ボディー(5月15日)」
「【ためしてガッテン】おろし干ししいたけの作り方!面倒な水戻しが0分!苦手な子供にもおすすめ!お手軽で激うま!簡単活用術!アイスクリームやカレーなど(5月15日)」